仕事を辞めたほうがいい?辞めないほうがいい?その基準。
あなたの心の伴走者。
どもども、さっとんです。
いい感じで記事が量産されてきました。
記事の数が増えてくるとイメージが立体的になってきて良きすな。
そういえば前にこんな質問がありました。
仕事を辞めようかどうか悩んでいる。
と。
辞めたきゃ辞めればいいんですが
辞めることも不安だとのことで悩んでいるようでした。
こんな場合どうすればよいでしょうかね。
こんな相談をされたとき
実はさっとんには
明確な判断基準が有ります。
人間関係は良好か?
その判断基準とは
人間関係が良好かどうかです。
人間関係が上手くいっているなら
そのままでいればいいでしょう。
逆に上手く行ってないなら
さっさと辞めていいでしょう。
心を整えられる環境があることが大切
この相談してきてくれた方の場合
人間関係には特に困っていない
とのことでした。
でもなんで辞めたいのかというと
将来の自分に焦っている
とのことでした。
この場合は
引き寄せのセオリーどおり
焦ったまま行動しても更なる焦りを生むだけなので
まずは心を整えることが大切です。
この方の場合は
自分には才能や能力がないから
という理由で焦っているようでした。
そんなことないんやで。
全然そんなことない。
きっと素晴らしいものをもっているはず。
この方の場合
自分の願望が
「才能を発揮して自信を持って働きたい」
であっても
思考が
「私には才能がない、能力もない」
という状態になってしまっているので
願望と思考のバイブレーションが一致せず
ネガティブな気持ちが生まれてしまっています。
もちろんこの状態では、望む現実は引き寄せられません。
この場合思考を
「私は才能があるし、自信を持って良い」
というようにすれば
願望と思考のバイブレーションは一致するので
心は軽くなるし、現実を引き寄せられるようになります。
そして
こうやって心の調整をするために大切なのが
「人間関係が良好」という環境があることなんです。
人間関係が辛いとそれどころじゃない
逆に人間関係が良くない環境にいると
落ち着いて心を整えている場合じゃなくなります。
毎日怒られたり、イライラしたり、不快な気持ちになっていたら
そのときの感情を整えるので精一杯。
将来のことなんて考えてる暇なんてない。
ましては安心なんて出来やしない。
こんな状態では
心を整えることは難しいので
望む未来は現実化出来ません。
だからさっさと辞めたほうが良いのです。
これだったらまだ収入が少なくても
落ち着いて働けるアルバイトのほうがましです。
責任がない立場で働くのもよい
そうそう。
転職しても人間関係がうまくいかない職場に
次々と遭遇してしまう場合は
その人自身が無駄に責任感が強いということもあります。
無駄に責任感が強い人の
内側がどうなっているかというと
願望が
「認められたい!」
思考が
「まだまだ認められないから頑張らなきゃ!」
となっているわけです。
願望と思考のバイブレーションが一致していない。
だからいつまでたっても「認められない」のですね。
だからこの場合
思考を
「認められているから大丈夫」
にするとうまくいきます。
それを体感するために
荒治療的ですが
責任のない立場でのほほんと働いてみる
ということをおすすめします。
そうすると
なんだかソワソワするはずです。
頑張りたがり、やりたがり、責任負いたがりなので。
そんなときは上に書いたことを思い出してください。
頑張らない、やりたがらない、責任をおわないエクササイズだと思って。
辛かったらさっさと辞めよう
そういえばこの本。
とても素晴らしい本です。
この本の冒頭にあるマンガを読んで
さっとんはゾクゾクと鳥肌がたちました。
過去の自分の頭ン中と同じことが
そのまんま書かれていたからです。
生きててよかったって本気で思いました。
辛かったら辞めれば良いんす。
生きていれば何度でもやり直せるので。
そういえば、この前記事にしたこの子。
この子の場合は人間関係が辛いVer.ですね。
だから
人間関係が辛いなら、辞めればいい。
何度でもリセットすればいい。
のです。
0コメント