自由に生きるphilosophy.


ホンビノス貝のグラタンを食べれた話。食べたいときに食べたいと言おう!


きのうの夜


22時くらいに


地元の友達から


「これからのめるやついねーかー?」


とLINEグループで連絡があって






ぜっさん


ニート生活中のさっとんなもんで


明日の予定とか全く気にすることもないので


「おごってくれたらいくー!」


と返したら


おごってくれた(*´▽`*)







最近はもっぱら


日本酒にはまっているので


日本酒ばっかりのんでた(*´▽`*)









ほんで


最後に店員のバイト君が


「ラストオーダーですー!」


ってきて







小松菜とホンビノス貝のグラタン






むしょーに食べたかったので


頼んだら






「もう食べ物はできないかもしれません...」






と言われ


ああ、そうかドリンクのラストオーダーなのね。






と思ったけど





「かもしれません...」



というちょいにごしの語尾が


気になり





「出来るかどうか聞いてみてー!」


ってバイト君に言ってみた。











そしたらできた(*´▽`*)









ホンビノス貝のグラタンが来た(*´▽`*)









なんてことないやり取りだけどさ


こういう細かいところで


自分の気持ちを優先にできるかどうかが










とっても大切なのだ。









昔の自分だったら


「ああ、そうかもうフードは終わりか」



ホンビノス貝をあきらめてしまっていた。


店員さんに申し訳ないし


面倒な客って思われるのも嫌だし。









でもきのうは


どうしても


ホンビノス貝(のグラタン)が食べたかったら


言ってみた。







そしたら


とってもそのバイト君に感謝できた(*´▽`*)







ありがとう!







とたくさん伝えた(*´▽`*)




したら









バイト君も嬉しそうだった!









自分は愛されているという前提で


自分の気持ちに素直に行動すると


とても気持ちいいコミュニケーションがうまれるのだ(*´▽`*)








こういうことの


積み重ねが


気持ちい人間関係をつくっていくので


フラストレーションなく


気持ちよく生きることにつながるのです(*´▽`*)










というのを


happyさんとゆりんちゃんの


この記事を見て


書きたくなったのでした(*´▽`*)










さっとんも


もっともっと


自分に素直に生きるのだ(*´▽`*)







それにしても


ホンビノス貝の


写真撮るの忘れたな...。






地元で飲むときは


ほぼ100パー


ここにいます。





自由に生きるphilosophy.